募集概要

*現在は、募集していません(2022年7月1日現在)

【業務内容】
薬剤師(正社員・パート・再雇用)

【応募資格】
正社員・パート 60歳まで ※60歳以降の再雇用は要相談
未経験可、新卒可、管理職可、保険調剤薬局の経験者優遇

【給与】
年収400万円~900万円
※定年まで毎年昇給あり、賞与年3回、退職金あり

【勤務時間】
正社員 8:45~17:15
パート・再雇用 8:30~19:30 ※短時間も可

【休日休暇】
年間120日

【諸手当】
◆通勤手当
交通費(公共機関等利用時支給)
マイカー通勤(当社規定にのっとり距離に応じて支給)
◆家族手当
その他の扶養親族1人当たり5,000円/配偶者9,000円
◆勤続手当
1,000円(1年目)※毎年1年増すごとに1,000円増加
◆職能手当
正社員5万円以上/パート・再雇用1万円以上
◆残業手当(打ち切りなし)
◆休日夜間電話対応手当
◆呼び出し対応手当
◆住宅手当
最大月1.5万円 ※持ち家は世帯主に月4000円
◆赴任手当
要相談

【福利厚生】
社会保険完備
◆子育て支援
育児や介護をしながら働く方でも、安心し働ける環境を用意しています。
◆育児介護休業
育児休暇や時間短縮勤務などがあります。職員全員で保障し合う、取得しやすい職場です。
◆事業所保育園
乳幼児~小学生を対象に、病時や学校の長期休暇時等に事業所内保育を行っています。(感染性疾患は条件あり)
職員共済 
職員の共済制度が充実しています。
医療費負担補助
医療機関や薬局における窓口負担分の補助、医療費自己負担分全額補助、慶長給付金・勤続功労金支給
◆病気、育休・産休補助
病気や育休・産休による休職期間中、健康保険組合給付対象外の本給補助
(期間設定あり)
◆退職慰労会(民医連独自年金制度)加盟
◆文化、旅行補助
映画・美術鑑賞やプライベート旅行などへ補助、スポーツ大会・忘年会等の開催
◆リフレッシュ制度 
仕事以外の時間についても、手厚いサポートを行っています。
◆永年勤続制度
節目の年毎に褒賞金と休暇が給付されます。
◆サークル助成
スポーツや文化など多彩なサークルがあり、各々に助成しています。
◆リフレッシュ休暇
6年目に年3日間、11年目に年5日間取得可能
※上記の補助以外にも様々な制度があります。
連携病院内に病児保育あり

育成・研修

当薬局の職員は、全日本民主医療機関連合会や長野県・上伊那地域の薬剤師会などで行われる研修に積極的に参加しています。これらの経験をとおして薬剤師の専門性、最新の知識を身につけるとともに、人権尊重など人間的発達を重視し、患者・利用者・地域住民の皆さんから信頼される医療法人として成長することをめざしています。

初期研修(1~3年目)】
 1. 入職時研修
  ・会社の基本理念
  ・医療モラリティ、接遇
  ・医療安全、リスクマネジメント
 2. 職場研修
  ・調剤、鑑査、疑義照会、服薬指導など基本的な業務
  ・適切な患者、利用者情報の把握と薬歴管理業務
  ・在宅訪問業務
  ・医療保険および介護保険制度、調剤請求上の注意事項
 3. チーム医療、社会保障研修

【中堅薬剤師研修】
 1. 患者の権利研修
 2. 委員会担当…DI・副作用

管理職研修】
 1. 主任研修会、職責・管理者研修会
 2. 職場マネージメント

【その他】
 1. 疾患別パンフレット作成、発表(1年目~中堅)
 2. 地域の健康講座での講師活動
 3. 新薬学習会
 4. 薬品メーカーの学習会
 5. 地域薬剤師会での勉強会・研修会
 6. 民医連の上伊那地域連絡会による医療・介護職との合同研修会

奨学金制度

一般社団法人 上伊那ひまわり企画では、社会人として模範となるべき薬剤師を育成するために奨学金制度を運営しています。薬剤師の地域における役割は大きく、若く有望な薬剤師の活躍に期待は高まるばかりです。当社では、薬剤師を志し日々研鑽されている薬学生の皆さんへのサポートとして、奨学金制度をご案内しています。当社には現在3名の奨学生が在籍しています。現役薬剤師からも様々なアドバイス、体験談を得ることができるメリットもあり、大変好評いただいています。ご関心のある学生の方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい。
※上伊那ひまわり企画の文章を流用しています。

【対象者】
卒業または資格取得後、直ちにけやき薬局・ソレイユ薬局に勤務する方

【金額】
月額7万円
※奨学金を受けた期間と同じ期間勤務した場合、返済を免除

【奨学生の役割】
1. 当薬局に来局し、近況報告、実習などを行う
2. 民医連綱領をはじめ働く人々の立場に立った考え方、政治や社会について関心を持ち、人間性を高めるよう努力する
3. 民医連主催の研修・会議・懇談会等に参加するとともに、広くまわりの学生に民医連を知らせる

【手続き】
1. 申込書提出
2. 面 接
3. 審 査
4. 決定・支給

PAGE TOP