こんにちは。株式会社ローカルライフに所属しているカナフィルです。
「お薬手帳はお持ちですか?」
病院からの帰り、薬局でこんなお話をされたことはありませんか?
『お薬手帳がなくても薬は処方してもらえるんでしょ?』
『病院にかかる機会もそんなにないし…別に作る必要もないかな』
『前に作った気もするけど、使わないから無くしちゃった』
そんな思いから、私も以前はお薬手帳を持たずに薬局に行っていました。
けれど、実はお薬手帳は持っているといいことずくめ。そして、お薬手帳は私たちと薬剤師の皆さんを繋いでくれる架け橋のような存在です。
「お薬手帳持ってます!」の一言で、みんなが笑顔に。
今回はお薬手帳の大切さや活用方法について、けやき薬局さんからお聞きした情報をお伝えできればと思います。
お薬手帳とは
お薬手帳には今までに処方されてきたお薬の種類が記録されていきます。いつ、どこで、どんな薬を処方していただき、どのように服用してきたのか。今飲んでいる薬だけでなく、過去の服用情報まで記されたお薬手帳は、いわば自分のお薬の日誌ともいえます。
服用しているお薬の情報を一冊にまとめることで、自分・家族・薬剤師の皆さんの間で情報を共有することができるようになります。
お薬手帳のメリット
一目でお薬の情報が分かるようになると、こんなメリットがあります。
・薬剤師の皆さんが過去に服用してきた/服用している薬の内容を把握し、飲み合わせの問題や薬の重複がないか確認していただけるため、副作用のリスクを抑えることができます
・旅行先での急な入院や災害時、別の病院にかかった時も、お薬手帳を見せることで現在服用している薬を正確に伝えることができます
日々の生活の中にもお薬手帳を
お薬手帳の活用法は他にも。けやき薬局さんからお伺いしたおすすめの方法は
・ドラッグストアで購入した薬やサプリメント
・過去に飲んで具合が悪くなった薬について
・アレルギーの有無
もお薬手帳に書き込むこと。アレルギーのあるお薬の情報や処方以外のお薬の情報を薬剤師の皆さんと共有することで副作用のリスクが更に減り、安心につながります。更に、持て余してしまいがちな
・血液検査などの病院の検査結果
も貼り付けるのもおすすめです。自分の健康に関する情報を集約しておくと、自分の健康管理にも役立ちます。
病院や薬局、自分の生活の中で手に入れた自分の体のデータ。自分の中だけに眠らせず、お薬手帳に書き込んでいくことで、自分史ならぬ「健康史」として自分の体調の変遷を確認できる一冊に。他の病院の先生や薬局の皆さんにも参考にしていただきやすくなります。

お薬手帳でお薬代が安くなることも
また、お薬手帳を持っていると薬局での医療費が安くなるケースがあります。
・最新のお薬手帳を持参していること
・3か月以内に同じ薬局でお薬を調剤していただいていること
この二点を満たすことで、お薬手帳を持参しなかった場合に比べて医療費が少し安くなります。
あまりに古いお薬手帳を持参してしまうと適用されない場合もありますので注意が必要です。
あなたにぴったりのお薬手帳を!
お薬手帳を作りたい!そう思ったらまずは薬局の窓口へ。けやき薬局さんでは使用頻度や好みに合わせて自分にぴったりのお薬手帳を選ぶことができます。
お薬手帳の絵柄を選べる上に、なんと厚さも選ぶことができるとのこと。お薬を定期的に飲む方には厚めのものを、お薬を処方してもらう頻度が少ない場合は薄めのものをお渡しいただけるそうです。
一人一人に寄り添うけやき薬局さんを象徴するかのような細やかな配慮に驚くばかりです。

使い続けることで、もっと便利に
お薬手帳は病院や薬局に行く時に毎回持っていくことで情報が蓄積され、真価を発揮します。鞄の中に入れていつでも持ち歩くと、忘れてしまう恐れも少なくなりますし、災害や事故に巻き込まれた時にも役に立ってくれます。
広がるお薬手帳の輪
作って安心、持っていて安心。けやき薬局でもお薬手帳の輪が広がっています。例えば、お子さんが初めて病院にかかった方や、定期的なお薬の服用をきっかけにお薬手帳を作る方も。
お薬手帳がちょっと気になる、そんな方は是非けやき薬局の窓口でご相談ください。